運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-28 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

もう一つおもしろいのが、この経理的基礎というものは実はほかの制度にもいろいろありまして、海洋汚染に関する鉱業者、鉱業だとか、住宅の瑕疵担保を審査する機関の問題だとか、いろいろな機関会社事業者適格性を判断する際に、技術的能力経理的基礎、この二つは比較的たくさん、いろいろな制度にあります。  

藤野保史

1992-03-25 第123回国会 参議院 商工委員会 第3号

そんなことにつきましては、既に会社鉱業者側とも十分市も一体となって協議、検討も進めさせていただいておりますが、何とかそういう方向で地域波及効果を期待したいと思っているわけでございます。  それから、中核的事業主体の設立につきましては、対馬先生初めこちらの諸先生方にも大変御高配をいただきまして、対象地域の市長としては心から感謝を申し上げる次第でございます。  

東田耕一

1978-04-20 第84回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会 第1号

昭和五十二年四月現在の全国稼働鉱山数は、金属鉱山九十六鉱山非金属鉱山七百五十四鉱山合計八百五十鉱山でありまして、このうち中小鉱業者経営に当たるものは、金属鉱山で八十六鉱山非金属鉱山で六百八十二鉱山を数えます。  また、従業員につきましては、金属鉱山で一万七千名、非金属鉱山で二万名、合計三万七千名でございまして、このうち中小鉱山では二万三千八百名を占めております。

田中雄平

1974-05-09 第72回国会 参議院 商工委員会 第13号

次は、石炭のほうには石炭鉱業者年金ですか、があるわけですが、これはわが党も主張しておるわけでありますが、金属鉱山にもこれを及ぼすべきだと、こういう主張は再三再四にわたって関係者はもちろんのこと、わが党もこれは主張しておるわけです。鉱石を掘るのと炭を掘るのの違いでありますからね。負担の問題もこれはあります。

沢田政治

1974-04-02 第72回国会 衆議院 商工委員会 第23号

御存じのように、石炭の場合はとうに確立しておるわけですが、この鉱業者年金、かつての労働大臣ははっきり——名ざしはしませんが、確認を持っておりますから、鉱業者年金の確立をいち早くやるということを約束しておるのですが、一体この鉱業者年金というものを年金局はやる気があるのかどうか、ぜひひとつここで、御一同の前で、やらないならやらないでも、われわれ考え方がありますから、お答え願いたいと思います。

川俣健二郎

1973-04-19 第71回国会 参議院 商工委員会 第6号

分離された中小鉱山の場合、長年蓄積された鉱害防止について、その負担中小鉱業者だけに負わせるのではなく、もと大手会社に対しても負わせるべきだと私は思いますが、その点はどうか。かりに、その中小鉱業者鉱害防止費用負担にたえられない場合には、もとの親会社に肩がわりさせるべきではないか、こういうように私たちは考えますが、政府はどういうようなお考えをお持ちですか。

須藤五郎

1973-03-23 第71回国会 衆議院 商工委員会 第9号

鉱業協会鉱業者として、非鉄金属の将来について、一体どういう御見解を持っておるのでしょうか。これからの対策として、どういうプランを持っておられるのか。円の切り上げによって地金あるいは鉱石が安く入る。これはまあロンドン相場できまることでありますけれども、こういう状態の中で、一体日本の非鉄金属産業をどうされるのだろうか。

板川正吾

1970-05-09 第63回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

石炭は、申すまでもなく炭鉱業者が掘るわけでございますけれども、その掘るについては政府認可があっているわけでございますから、政府認可がなければ掘らない、石炭鉱業者だけの責任ではない、これはどうしても半分の責任政府負担すべきものである、私は本来そういうものであると思うのでございます。

大坪保雄

1970-04-01 第63回国会 参議院 決算委員会 第6号

したがいまして、四十四年度、四十五年度において行なわれるその閉山あるいは再建路線というのは、石炭鉱業者として、今後可能かどうかを判断した上での選択でございますので、この二年間には特別閉山制度を活用して閉山するというケースは、今年度限りだということを前提にして判断が行なわれると思います。

本田早苗

1966-09-26 第52回国会 参議院 商工委員会 閉会後第2号

というのは下流の農地のいわゆるよごれた土を入れかえるというような問題等もありますから、おそらく相当ばく大な金がかかるが、そこで問題は、企業者自体鉱業者もその施設をするためにはやはり限度があると思う。なかなか経営の面を考えると、そう膨大な、ばく大な負担がかかるようなのは経営上やれないと思うのです。

近藤英一郎

1966-09-26 第52回国会 参議院 商工委員会 閉会後第2号

最後に、これは通産省に承りたいのですが、結局は銅山は、鉱業者鉱業をやめても、鉱毒は残るわけです。たとえばうんと施設がかかる、そんなに施設をするのじゃ、とても経営が立たないから、極端にいえば鉱山側がいわゆる鉱山をやめたと仮定しても、鉱毒というものは、何千万トンという堆積があるのだから、これは残るわけです。

近藤英一郎

1966-06-01 第51回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第18号

しかし、今日石炭産業というものも疲弊しておる、同時に産炭地の実情というものも疲弊しておる、こういうことでございまして、やはり、財政局長がおっしゃるように、鉱産税性格というのは福祉費等々の法人税なり所得税についての勘案とはまた違った性格を持っており、それだけにこの鉱産税の問題が鉱業者側と市町村側との間で長い間争われているいきさつもあるわけですから、これはやはりすっきりと、昭和二十五年から十六、七年たっておるわけでありますから

細谷治嘉

1965-04-23 第48回国会 参議院 本会議 第16号

三法案の内容を簡単に申し上げますと、  まず、石炭鉱業合理化臨時措置法の一部を改正する法律案は、合理化事業団の業務に、石炭資源開発に必要な設備資金の貸し付け及び中小炭鉱経営改善資金の借り入れに対する債務保証を加え、石炭資源合理的開発有効利用を積極的に推進するために鉱区の調整を容易に行ない得るようにし、石炭鉱業者事業団への納付金限度引き上げ等の改正を内容としております。  

小柳勇

1965-04-22 第48回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第15号

大臣に質問いたしますが、臨鉱法の国、県及び市町村負担率が今度変わりますが、国の負担がふえることは地方公共団体も非常に喜んでおりますし、鉱業者も喜んでおりますが、県の負担がふえたので、県の財源としては困っておる。したがって、県の財政について、いままでの負担一一・一%が一四・四%にふえるのですね。

小柳勇

1965-04-08 第48回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第18号

次に、今度、基金融資対象として鉱害予防が追加されたわけですが、今後地上権者鉱業者の衝突の面というものがかなり激しくなってくる。地価が相当暴騰しておりますから、地上の権利というものの価値が従来以上に相当高くなってくる、こういう状態です。そういたしますと、どうしても鉱害予防ということを再検討する必要がある。

多賀谷真稔

1965-04-08 第48回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第18号

時間の関係がありますから、もう一点続けて伺っておきますが、さらに、今回の政府金融機関から石炭鉱業者に貸し出している資金の金利について、利子補給することがきめられております。これが六・五%を三・%五として、三%の利子補給に定めましたが、鉱害賠償基金鉱業権者への貸し出し分には適用しない。鉱害賠償の分には本文を適用しない。いわゆる石炭を掘り出すほうには適用するが、賠償のほうには適用しない。

伊藤卯四郎